The Extreme Tour Japan 2015

    It’s November! We gonna do The Extreme Tour Japan again! We gonna rock Japan with 3 Christian artists from USA, as well as other Japanese Christian bands! It’s gonna be awesome and busy month!   今年もThe Extreme Tour Japanを行います! アメリカで20年以上の歴史を持つクリスチャンミュージックツアー、日本では3年目の開催となります。アメリカから来日するクリスチャンアーティストとともに津々浦々を回ります。     僕たちImari Tonesは、11/14(土)の新宿Merry-Go-Round、ならびに11/21(土)、22(日)の愛知県遠征に参加します。 加えてImari TonesリーダーのToneは、11/13(金)にはAtuski Ryo with …

Calling Records: Christian Rock label in Japan!

    Great news. We are happy to announce the launch of “Calling Records”, that is probably the first Japanese record label which focuses on “Christian Rock” exclusively. Calling Records is established by 3 people, Tak Nakamine from Imari Tones, Hiroki Miki from CLOD, and Shinichi Ohara from Soul of …

Festival Announcement! 松原湖バイブレーションジャム

  Festival Announcement! (Japanese below 日本語は下にあります)   We are very happy to announce that we are going to play “Matsubarako Vibration Jam”, which is actually the first ever “Christian Rock Festival” in Japan, in September 2015.   This is not only a big step for our band, but an very …

Born To Ride スケートボードビデオ

Imari Tones (伊万里音色)の楽曲、”Born To Ride”のミュージックビデオが完成しました。 先日、YouTubeにアップしました。       今までも僕らが作ってきたような「手作りミュージックビデオ」なのですが、 今回の”Born To Ride”は、ちょっと特別です。 たぶん、なんというか「労力」から言うと、今まで作ったビデオの中でもかなりかかっている方ではないかと思います。   そういえば今からちょうど一年くらい前に、僕らのバンドの代表曲である”Faith Rider”のビデオを公開したのでした。 それは、「ロードエンジェルス神奈川支部」の皆さんのご協力を得て、 1月の雪がちらつく寒い日にバイクの撮影を行ったものですが、 バイクの映像と僕らのクリスチャンヘヴィメタルが融合した、 素晴らしいビデオを作ることができました。 ありがたいことです。 それから早くも一年。   この”Born To Ride”は、”Faith Rider”に続く、ライヴで使い勝手のいいヘヴィメタルアンセムとして書いた曲ですが。まあ、今までのImari Tonesのレパートリーの中ではもっともThrash Metalに近づいた楽曲でもありますが。   今回も気合いの入ったヘヴィメタルな楽曲と、苦労して作ったビデオ!です!     そもそもの始まりは2012年に遡ります。 2012年の9月、アメリカで長く続いているクリスチャンミュージックとエクストリームスポーツの伝道ツアーである”The Extreme Tour”に日本のバンドとして初めて参加していた僕たちは、スケートパークでの演奏やイベントを何度か経験しました。   そして実際のところ、「スケートパーク」という場所自体が、僕には初めての体験でした。(日本にも、スケートパーク、と呼ばれる場所が、それほど多くはないけれど、あるのを、今では僕も知っています。)   そして、ほとんど人生において初めて(そりゃ、少しくらいは見たことはありましたけれど)、スケートボードというものを、目の前でキッズたちがスケートする様子を、僕は目の当たりにしたのでした。   そしてそのツアーに参加した日程の終盤、モンタナ州のとあるスケートパークのイベントの際に、僕は決意します。「よし、日本に帰ったら、僕もスケートボードを始めるぞ!」と。 かなり、いかにもあっさりと決意します(笑)     そして、2012年10月、僕は手探りで、スケートボードを始めたのでした。 まあ、そうはいっても、インターネットでいろんな情報が手に入る今の時代。 たった一人で始める、とはいっても、それほど情報とかHow …

The Extreme Tour Japan 2014 (XTJ2014) を終えて、講評、感想

[This post is all in Japanese. Sorry, because this is for our Japanese friends. If you are non-Japanese speaker, don’t trust automatic translation. Because it often ends up in totally opposite meanings.]     日本では2度目の開催となる The Extreme Tour Japan 2014が終了した。 The Extreme Tour Japan、以下”XTJ”、と略しいししすすます。   たくさんの感想と、思考があるので整理したい。 いつも僕の文章は、twitterの140字とかFacebookのちょっとしたアップデートの域を越えて文章が長いのですがすみません。 自分としてはこれは自分の中での思考の記録であると同時に、神さんへの報告であるつもりの感じです。いつもそうです。     …

戦争はすでに始まっていた: Short version

[short ver.] [Long versionはウェブサイトの”Toneの日記”の中にあります]   気が付けば、もう戦争は始まっていた。 気が付けば、革命はもう始まっていた。 僕らは革命のまっただなかにいる。   いくら世の中が、世界情勢が複雑に見えても、 本当に大事なことは、ひとつだけです。   戦争とは、国家権力の命令で、人が人を殺すこと。   戦争とは、国家、組織、政府、宗教、 それらの命令で、人が人に危害を加えること。   国家権力が、君に、人を殺せと命令するとき、 君はそれにYesというか、Noというか。   国家が、国家の名で人を殺すことに対して、 君は、Yesというのか、Noというのか。   それだけです。   そして、僕が思い描く革命というのも、 そういうものなのです。   これは、新しいことでも 画期的なことでもなく、 たぶん、みんな同じことを 考えているはず。     国家権力が、人を殺せと命令するとき、 それに誰も従わないのであれば、 戦争は起きない。   そして、それは、信じるということです。   そして、それは、覚悟を選び取ること。   相手を殺すくらいだったら、 抵抗せずに自分が死ぬことを選ぶ。   もし、戦場で、ふたつの軍の、兵士が、戦車が、戦闘機が、 対峙したとき。 どちらの軍の兵士も、引き金を引かなかったとしたら。 どちらの軍の兵士も、引き金を引くことを拒否したとしたら。   …

Yokohama Dreamingのビデオ(日本語)

この前YouTubeにアップしました、”Yokohama Dreaming”のビデオです。   この曲は、Imari Tonesの、いろんな意味で代表作と言える自信作”Japan Metal Jesus”というアルバムに入っているんですが、 はっきりいってめっちゃVan Halenそのまま、な楽曲です(笑)   僕は人生の中のAll Time Favorite、いちばん大好きなバンドはVan Halenだと公言してますし、 僕の書いたImari Tonesの楽曲の中にも、Van Halenを意識した楽曲は、それこそたくさんあるんですが、 この曲”Yokohama Dreaming”は、その中でも、そのまんまというか。     横浜のご当地ソングを書きたくなって、 というのは、良き友人であり牧師であるヤオさんのレゲエの曲に、”Yokohama”という曲があって、すごく良い曲なので、僕らも横浜ソング書くべきだよね、と思って。     で、こういうご当地ソングだし、もう思い切りVan Halen意識しちゃって良いよね、と自分で思ったので。 可能な限り、Van Halenの”Panama”っぽい楽曲を書いたんですよ。   もちろん、そのまま、というわけじゃなく、自分なりのひねりというかフックというかtwistは加えたんですが、 ノリとしてはもろに”Panama”という感じの。 “Yokohama”と”Panama”で、ちょっとだけ響きが似てるしね(笑) どっちも地名だし。     で、この曲のビデオをずっと作りたかったんですね。 僕は、曲のビデオを作るのは結構好きで、 今までもちょくちょく作ってます。 それは、レーベルと契約のある有名なバンドでもないし、 自分たちでインディにやっている無名のバンドだけれども、 だからこそ、活動の記録を残せるし、 またその映像を通じて表現することのできることや、 伝えられる情報、 伝えることのできるメッセージが、「インディだからこそ」たくさんあるからです。   だから僕は、自作のチープなビデオをこれまでもちょくちょく作ってきたんですが、 この”Yokohama Dreaming”に関しても、ずっと作りたいなと思っていた。 だって、楽しいのができそうだからね。 …

Back to Top