– Once again, this is a message and poetry I wrote in Japanese. Translated by Mr.GTP. Even though the translation is not perfect, I will share it here anyway.
Just in case, I put the original Japanese text below.
+
Sometimes, looking at the state of the world, I wonder if making music even makes sense anymore.
One thing’s for sure — it’s not the time to be clawing for a spot in the rat race.
The rat pack is almost certainly in a full sprint toward the cliff’s edge.
Seeing the world as it is now… it hurts.
Of course, that feeling isn’t new. I’ve carried it with me for a very long time.
For my generation, that awareness became sharper and more conscious especially after the 2011 Great East Japan Earthquake.
But even that was already more than a decade ago — more than a full cycle on the calendar — and the memory has faded in people’s minds.
For younger generations, their frame of reference may be different to begin with.
In a way, I honestly believe civilization has already collapsed.
In a world like this, chasing after “glory” is meaningless.
The same is true in the music industry.
The “success” and “glory” available in today’s world are nothing but temporary illusions, built in the virtual realm — no matter how big the numbers or the scale.
So what’s the point of chasing metrics on some algorithm or platform?
Rock music — rock ’n’ roll — was never about that anyway.
Even while grounded in love and communication, it’s always kept a certain distance from the frantic busyness of the world.
It has the courage to believe, unafraid of getting hurt, in the tug-of-war between ideals and reality, between truth and façade.
That’s because the essence of rock ’n’ roll is close to love — and the essence of love is not of this world.
There’s an image I often think of: The Beatles playing as background music in a shop or restaurant.
Maybe the shop chose them because The Beatles are recognized as a “safe” standard in the public sphere.
But the truth is, The Beatles’ music — especially from the mid to later years — is nothing of the sort.
If you really let that music hit you, shoppers and lunch-hour office workers might suddenly think:
“Whoa… I’m wasting my time here. There’s something far more important in life. I need to follow love — and live according to love!”
They’d wake up to love and start living completely differently.
Once a person wakes up to the truth of love, they can never be the same again.
They’ll believe in it.
They’ll live differently.
They’ll live freely.
And they’ll recognize their mission of love in life.
I think I’ve gone through that process multiple times — over and over — to get to where I am now.
And even now, in my own small way, I keep asking what freedom really is.
The tragedies that happen in the world.
The injustice, inequality, and heartbreak that overflow in our time.
If you can’t raise your voice against them — what’s the point of rock ’n’ roll?
(Such as war, genocide, terrorism, hunger, persecution, etc…)
And yet… I can’t bring myself to speak out on specific events in Japan or around the world — to say “this is wrong” or “this is the right way” or “this is who’s to blame.”
That’s because human justice is always relative.
Behind every side of the story, there’s another truth.
I also know, painfully well, how powerless I am in the face of it all.
But I feel the spiritual condition of the world — the state of the human soul — more strongly than any tragedy.
And that is the hardest thing of all.
That’s why I believe — now more than ever — someone has to speak of love.
Someone has to explain the essence of love.
The essence of love needs to be played.
Musicians need to sound it out.
Sometimes I think I should start my own religion.
But then I remember: in rock music, the essence of everything was already played by the legendary musicians up until the 1970s.
And when it comes to love, Jesus Christ has already done it perfectly.
So it’s just a matter of how we face that, and what sound we make in response.
That’s why I started Christian rock in the first place.
No matter what happens to the world, it doesn’t really matter to me.
I just want to see the edge of it.
I want to walk this journey to the very end and see what’s waiting at the world’s horizon.
But even if I ever play the prophet, I want to remain an outsider — an indie prophet.
+
[インディーズ預言者は腰が重い]
今の世界の状況、人間社会の状況を見ると、音楽なんぞやっとる場合かと思わなくもない。
少なくともラットレースに血眼になっている場合ではない。
ラットの集団は崖っぷちに向かって爆走中であることはおそらく間違いないのだから。
人間世界の現在の状況を見るとつらいなと思う。
もっとも、そのような思いは今に始まったことではなく、ずっとずっと前からあったものだけれど。
僕らの世代でいえば、特に2011年の東日本大地震を境目として、そのような感覚がより意識的になり、強くなっていったと思う。
だが、それもすでに10年以上前、暦ひとまわり以上前の出来事となり、人々の意識や記憶からは薄れていく。また若い世代の人たちにとっては、そもそも認識が違うかもしれない。
ある意味で文明社会はすでに滅んでいる、というのが僕の偽らざる認識だ。
そのような世界の中で栄光を求めたところで何の意味もない。
それは音楽の世界、music industryでもまったく同じことだ。
今の世界の中にある成功や栄光は、すべてバーチャル世界で作り上げられたかりそめのものでしかない。どんなに規模や数字が大きかったとしてもだ。
そんな世界の中で、アルゴリズムやプラットフォーム上の数字を追いかけることに何の意味があるだろうか。
もうそんなことをしている場合ではないのではないだろうか。
そもそもがロックミュージック、ロックンロールとはそういうものであると認識している。
愛とコミュニケーションを前提としつつも、世の中のあくせくとした営みからは一定の距離を置いているところがある。
理想と現実、本音と建前のせめぎあいの中で、傷つくことを恐れずに信じる強さがある。
それはロックンロールの本質が愛に近く、そして愛の本質はこの世のものではないからだ。
いつも思う例え話として、お店やレストランなどの公共の場所で、The Beatlesの音楽が流れているという状況がある。
お店の側としては、The Beatlesが、世の中でスタンダードとして認められた音楽だからこそ、穏当なチョイスとしてBGMとして流しているのかもしれない。
だが実際にはThe Beatlesの音楽はまったく違う。特に中期以降とか、後期はそうだ。
あんなものを流していたら、買い物に来た人々や、ランチを食べにきたサラリーマンが、
「おおお、俺はこんなことをしている場合じゃあない。世の中にはもっと大切なものがある。俺は愛を追って、愛に従って生きなければ!」
と、愛に目覚めて、まったく違う生き方を始めてしまうのではないだろうか。
人は愛の真実に目覚めると、もう同じではいられない。
愛を信じて、新しい生き方を始めてしまう。
そして自由な生き方を始めてしまう。
人生の中の愛の使命に気付くのである。
僕はたぶん、そういうところを何度も経て、そういったプロセスを何度か繰り返して、これまで生きてきたのだと思う。
そして今も、ささやかではあるけれど、歳を取ったなりに、自由について問いかけている。
世の中で起きている悲惨な出来事。
世界に溢れている不条理、不平等、悲劇。
そういったものに対して声を上げることが出来なければ、なんの意味があってのロックンロールかと思う。
けれども僕は、世の中、日本、世界で起きている具体的な事象について、誰が悪いであるとか、これは間違っているであるとか、こうすべきである、とか、そのような主張をする気にどうしてもなれない。
人の世の正義とは、相対的なものに過ぎず、ひとつの物事の裏側には、また別の真実があるものだからだ。
そしてまた、それに対して自分が無力であるということも、嫌というほどに自覚している。
しかしどんな悲劇よりも、人の世における霊的な状況、そして魂の問題を、自分は感じ取っているのだと思う。
そして何よりもそれがつらいのだ。
今だからこそ、愛を説くべきだと思う。
愛の本質を誰かが説いてほしいと思う。
愛の本質を鳴らすべきだと思う。
ミュージシャンたちに愛の本質を鳴らしてほしいと思う。
そろそろ自分の宗教を始めるべきかとも思うけど、ロックミュージックにおいて、すべての本質は1970年代までの伝説的なミュージシャンたちがすでに鳴らしてしまったのと同様に、愛についてって事で言えば、イエス・キリストがもう完璧にやってしまっているからね。
だからそこにどう向き合い、どういう音を鳴らすか、それだけの問題だとわかっている。
だから自分はクリスチャンロックなんて事を始めたのだし。
世の中がどうなろうと、はっきり言って自分には関係ない。
ただ、世界の果ては見てみたい。
この旅路を最後まで歩ききって、世界の涯に何があるのか見てみたいという望みはあるね。
でもたとえ預言者を気取るにしても、自分は在野のインディーズ預言者でいたいと思うよ。