音楽と信仰についての独白20161122

さて、私、Imari Tones (伊万里音色)と名付けたバンドにて、ささやかに、かつ小規模ながらに、時代の恩恵でニッチに細く広く、それでも世界を相手に音楽なんぞ作っているわけですが、   このタイミング、この時に、一人の日本人として、一人の日本人のクリスチャンとして、そして一人の日本人の宗教音楽家として、書き記しておきたいことがあります。   それは、いろんなことが手遅れになる前に。また、それを書き記す気力や元気があるうちに。   私は年齢が30歳を越えてからキリスト教徒になりましたので、クリスチャンになってからの時間は、まだまだ浅いと言えば浅いのですが、 近年は、そして特に今年は、キリスト教徒であることに対して、恥ずかしく思うこと、あるいは、苛立たしく思うこと、また、情けなく思うことが、多くなってきた年であったように思います。   それは、何年かクリスチャンやってみて、このキリスト教世界の、良いところだけでなく、悪いところも少しずつ見えるようになってきたということかもしれません。   しかし、かといって、そういった落胆があったとしても、私の中の神への信仰とか、イエス・キリストを信じる気持ちに、まったく変わりはありません。それはすなわち、最初から、僕が信じていたのは神であって、「教会」とかそこにいる「人間」ではなかったからです。   そして、僕が日本人であることをより意識するようになったのは、よくあることですが、やはり音楽を通じて、アメリカ辺りに演奏しに行ったりする中で、自分が日本人であることや、自分の中になんだかある愛国心のようなもの、つまり自分を生み育ててくれた場所に対して、少しでも貢献し、何かをお返ししようというような気持ち。そういったものに気付いていきました。   だから、これは日本人のキリスト教徒だから思うこと、かもしれません。   音楽家としての私の現在位置を書いておきます。 僕らのバンドImari Tonesは今年、重要なコンセプトアルバムである”Jesus Wind”というアルバムを録音制作し、完成させました。発表はおそらく来年になると思います。   これは、日本の歴史をひとつのクリスチャン的な視点から見て描き出した絵巻物であり、自らの信仰のルーツを確認する作品でもあり、また過去だけでなく未来に向けて描き出した「預言書」でもあります。   しかしキリスト教の視点から見た日本の歴史と言っても、様々な視点がありますが、アルバムの中にも「Bushido」(武士道)という曲があり、武士道と言えば、新渡戸稲造がその著書に書き記して世界に広まったように、キリスト教とは西洋の文化、西洋の宗教ではなく、むしろ武士道に代表される日本的な精神、キリスト教の本質に相通ずるような精神風土をもともと日本人は持っているのだ、といった視点の描き方があります。そして、この僕たちの”Jesus Wind”もやはりそのような立場から多分にこのアルバムの物語を鳴らし描いています。   ですから、日本人のキリスト教徒の一人として、世界に対して伝えたいことがあるとすれば、やはりそれは、そのような日本人ならではの精神風土からの意見になるのです。   僕たちは、この”Jesus Wind”の後、僕たちはクリスチャンロックを基本的にはほとんどすべて英語でやってきましたので、この後、ワンクッション、日本語の作品を作った後、自分たちにとっての究極の終着地点である「鍋島」というプロジェクトに取り掛かります。それは、音楽的にはより日本的な面を押し出した内容になり、歌詞は日本語と英語が半々になる予定です。   しかし、この「鍋島」は未完成で終わるかもしれません。 というのは、これをきちんとした形で鳴らし切るのは、今まで10年以上かけてやってきたバンド活動の全部と同じくらいか、あるいはそれ以上に大変な作業になると思われるからです。   ですからこの「鍋島」は作曲しただけで終わるかもしれません。 それはつまり、現代のミュージシャンの言葉で言えば、デモを制作することだけで精一杯かもしれない、ということです。 きちんと鳴らして、バンドで演奏し、きちんとレコーディングして発表する、そういったところまでは、あるいはたどり着けない可能性も十分にあるという感じです。   しかし僕は日本人の魂としての、また僕自身の音楽と信仰の終着地点としての「鍋島」を完成させるためにすべてを賭ける所存です。   そして、たとえキリスト教世界に落胆することが多かったとしても、神への、イエス・キリストへの信仰そのものは少しも揺るぐことはない、それと同様に、やはり僕はどのような音を鳴らし、どのような作品を作ったとしても、やはり私はクリスチャンアーティストなのです。自分の創作行為、生きる行為が、神への信仰を拠り所としている以上、やはり自分はクリスチャンアーティスト以外の何者にもなれないのです。   それは、日本語英語にもこだわらず、クリスチャンミュージックという枠さえもとっぱらって自由に作ったはずの「鍋島」が、やはり自然な形でクリスチャンロックの形で書き上がってしまったことからも、自分自身再確認できました。     さて、私が自分の短い人生の、そのうちの短い何年かで、しかし少なからず真面目に、キリスト教徒として神を信じて生活してみて、また神を信じて創作活動を行ってきて、そしてこの現代社会を眺めてきた上で、自分の狭い見識と偏見の中からではありますが、ひとつ、現在進行形で感じていることがあります。   …

The Extreme Tour Japan 2016 [introduction]

  <<これが告知というものだ>> さて今年もXTJが始まるようです。 1994年からアメリカで行われている”The Extreme Tour”ってやつを、「日本でやれないか」と無茶ぶりされて、「無理無理」って言ったんだけれど、まあ神の御心だったらやるしかないか、と、なんとか無理矢理形にして、規模は小さくても、なんとか続けて、今回で4回目。4年目、というか。 おかげさまで、周囲に協力してくれる方々、手助けしてくれる方々、友人、仲間たち、皆様のおかげで、こうして4回目まで来れたわけです。 本当にありがとう。 で、これは俺は、公言してたけれど、昨年のXTJを終えた段階で、「俺はもう無理。俺はもうやらない。少なくとも、中心になってやるのは無理。」って宣言していた。だから、今年も、やらないと思っていたけれど、なぜだか、地球の裏側、南米はチリに、面白いやつらが居て、日本に来るのが夢だっていうから、じゃあ彼らの夢をかなえよう、それにはきっと意味があるはずだ、と思って、「オマケ」のつもりで、皆で協力して、もう一度やることにした。 だから、来年以降も、XTJ (The Extreme Tour Japan)は続くかもしれないけれど、少なくとも、俺は中心になってかかわることはしない。しないつもり。宣言します。しません。そう言っておかないと、ずるずるとやらされてしまうから。 今年は「オマケ」のつもりだったから、規模は小さくてもいいと思っていたし、無理のない範囲でやればいいと思っていた。ブッキングも無理にしなくても、イベントの回数も少なくていいと思っていた。 けれど、XTJに関わってくれる皆さんのご厚意とか、Calling Recordsの仲間たちの尽力によって、気付けば、愛知と、いわき、には、行けることになった。首都圏のイベントも思ったより組むことができた。 本当に、これでも、僕みたいな売れないバンドマンからしてみたら、これでも、やっぱり、つらいし、今年もなんだかんだ言ってフルの日程でVictorianoの人々と行動をともにするので(だってサポートベース弾かなきゃいけないし)、そうね、つらいのよ。やめておけばよかった、と思わないでもない。 でも、地球の裏側で、日本の音楽、日本のロックとか往年のJ-Popを、これほどまでに研究して(アルバム聴けばわかる)、たどたどしい日本語で歌って、クオリティの高い音楽を作り、なおかつそれでクリスチャンバンドで信仰について歌っている、なんて、そんなやつらが居たんだから、これはしょうがない。 彼らを日本に迎えて、一緒にやる。 それをやらなきゃ、XTJとしても、Calling Recordsとしても、意味がないというか、そういうことするためにあるんだろ、と思う。 だから、これは運命だし、デスティニーだし、いわゆるひとつのそれはロマンだ。 男ならロマンに人生をかけるべきだ(笑) 今年はどんなドラマが待っているのだろう。 Calling Recordsの仲間たちや、日本のミュージシャンは、どのような演奏と、どのようなメッセージと、どのような活躍を見せてくれるだろう。 そして、俺は、うちのバンドImari Tonesは、いったいどんな演奏をして、どんなメッセージを届けることが出来るだろうか。俺はちゃんと、歌えるだろうか。 でも、今日のリハーサルでも、また、不思議なことに、ヴォーカルの技術について、あらたなブレイクスルーがあった。まだまだ向上するんだよ、ヴォーカルについては、この歳でも、これでも。だから、良い歌を届けられたらいいな。 クリスチャンロックのツアー、なんて言っても、それでも実際は、海外バンドを交えての各所での異種格闘技戦。 いろんなドラマが交錯することになるだろうと思う。 その中に、どうか音楽と、神の導きが、それぞれの上にあって欲しい。 あ、もっといろいろ書こうと思ってたのに、締めの言葉になっちゃった(笑) — — — <>[南米チリより、噂のカタコト日本語J-Rockバンド、ビクトリアノ見参]<> Victoriano単体でのブッキングも含めて、XTJのイベントは、以下のようになっています。 10月1日(土) 愛知県、豊田市にある南米系の教会でコンサート (当初予定されていたICBCから変更になりました) (詳細は、まだ不明) -> Imari Tonesも出ます! 10月2日(日) 愛知県蒲郡市のICBC (国際クリスチャンバプテスト教会)の礼拝に参加して、ビクトリアノもちょっとだけ演奏するかもしれませんし、しないかもしれません。 10月4日(火) …

We remixed 2 albums!

Hello from Imari Tones! (日本語は下にあります^^) We would like inform you that 2 of our albums “Heterogeneous Species” (異能レース) and “Reluctant Savior” (無責任なメシア) are now “Re-Built”, “Re-Mixed” and available on BandCamp and iTunes. They soon will be available on Spotify, Apple Music and other digital outlets. Heterogeneous Species (ReBuilt) by IMARi …

Back to Top