Power, politics, religion and its marketing method

 

Because it’s election season in Japan, this is our Not-so-political politics post. Originally written in Japanese for Japanese friends.
– Translated to English by ChatGPT (90% correct I think)

 

 

Now, Japan is in the season of a national election, and I feel it wouldn’t be fair to stay completely silent about politics or the state of the world. So, even if this post might be unnecessary, I’d like to share it here.

They say you shouldn’t talk about politics, religion, or (sports) at a party.
Rock’n’roll is supposed to be something we all enjoy — a party that excludes no one.
But as I always say, we are a Christian band. We started out by breaking that taboo on purpose.

And looking at the dire state of the world today, it’s hard — and even irresponsible — to remain silent.

To be honest, I’ve already lost interest in politics.
Of course, I’ll still vote, and I’ll probably talk politics with a few close friends.
That’s part of being a responsible citizen in a democratic society.
But I don’t believe in politics. I don’t believe in power. I don’t believe in systems of human rule.
And frankly, I don’t believe in politicians — not a single one of them.

Politics is a game of power. But I don’t believe in power itself.
People become passionate, even obsessed, about politics because they believe in power — and because they *love* power.
Who wins? Who loses?
Who’s right? Who’s wrong?
Who’s smart? Who’s stupid?
It’s a giant game of musical chairs played for control.
That’s what people get caught up in. But I lost interest in that kind of thing long ago.

I don’t believe power can truly change anything.
If we’re going to change something meaningful, there are more important things — many of them.

In Japan, Christianity has long existed far from the world of politics.
Christians are a small minority here.
At least in general terms, Japanese Christians have had no proximity to political power.
And in a way, I believe that’s a blessing from God.

For example, Christianity holds political power in America.
And while I love the American people, I can’t say I like the political side of American Christianity.
In many cases, it’s become *too* political — and in doing so, it’s drifted away from the original teachings of Christ.

We are a *Christian heavy metal band*.
We’re a Christian band — meaning we come from a faith-based background.
But make no mistake: ironically, we’ve made a firm decision never to use religion as a sales tactic.

We are followers of Jesus Christ.
We write music inspired by Christ.
But we’ve never once made music with “religious marketing” in mind.
We’re just a wild, independent band.
We’re not supported by any specific church, organization, or political group.
(Okay, yes — we do use the facilities of the church we attend.)
But ultimately, we’re just an indie rock band doing what we love, making music the way we want.
We’re far from saints. Criticize us all you want — we can take it.

Ironically, this world is *full* of “religious marketing.”
The music world is no exception.

With the rise of the internet and the decline of the music industry’s influence — especially rock music —
many musicians turned to religious marketing as a way to lock in their fans.
And sadly, it turned out that manipulating people through “religious marketing” is more profitable
than honestly rocking out and delivering a sincere message.
Religious marketing also pairs well with politics, nationalism — and yes, with exclusivism.

So what is “religious marketing”?
I don’t want to dig too deep, but to put it bluntly:
It’s collective masturbation based on self-deception and self-satisfaction.
It’s the opposite of repentance.
It fosters division.
It unites people through the idea that “we’re right — *they’re* wrong.”
And this kind of false self-righteousness is nothing less than idolatry —
because it places the self on the throne where only God belongs.

In the world of Christianity today, we see a widespread “righteousness syndrome.”
But according to the core teachings of Christianity, that’s completely backwards.
Because in Christianity, *all* people are sinners.
Scripture says, “There is no one righteous, not even one.”

Even in a faith centered on sinners, we’ve seen many fall victim to this “righteousness syndrome.”
That’s why, when we talk about politics, we understand just how dangerous that syndrome can be.

Today’s world is a place where all previous values have collapsed.
The universal values that once upheld humanity have been destroyed,
replaced by numbers on a platform and algorithms controlled by AI.
In a sense, civilization itself is already over.
That’s how I see it.

In this world, I’ve felt that there’s nothing I want, nothing I truly hope for, nothing worth fighting to win.

If there is anything at all, it’s this:
To spend meaningful time — even just a little — with the people close to you, the ones you love.

And if this world —
with its humanity, its human dignity, its universal values, and its true faith in God —
is destined to perish,
then we will build a new world from the ruins.
From the wasteland, we’ll give birth to something new, rooted in what’s essential.
It’s okay to start from zero.
It’s okay to start from scratch.

We’re not young anymore.
And if you ask me whether I’m prepared to survive in a world headed toward chaos… I honestly don’t know.
I already feel like I no longer belong to this world.

But if there’s still a sound I’m meant to make in this world —
I’ll keep playing it, to the very last note.

+

Thank you very much for your prayer😀💕

 

 

 

さて、日本はナショナルエレクション(国政選挙)の季節であり、ここで政治や世の中の流れについて言及しないのはフェアではないと思うので、不必要かもしれないけれどこのブログをポストさせていただきます。

 

パーティーの場で政治と宗教、(そしてスポーツ)の話はすべきではないと言われる。ロックンロールは本来、楽しむためのものであり、誰も差別しないパーティーだ。
けれども、いつも言っているとおり僕たちはクリスチャンバンドであって、そのタブーを最初から破っていくことを前提としたバンドだ。

また、現在の世界を取り巻く深刻な状況を見れば、沈黙し続けるのは難しいことであり、また無責任なことでもあると言える。

 

正直な話をすれば、僕はすでに政治への興味を失っている。
もちろん投票はするし、身近な友人たちと政治の話のひとつやふたつはするだろう。
それは民主主義社会に生きる者の義務である。
けれども、僕は政治を信じていない。権力を信じていない。人間による支配のシステムを信じていない。そして、およそ政治家というものを信じていない。誰一人として信じていない。

 

政治というものは権力というゲームだ。だが僕はそういった権力というものを信じていない。人々が政治について熱心になり、時に躍起になるのは、人々が権力というものを信じていて、そして権力というものが大好きだからだ。誰が勝つか、誰が負けるか。誰が正しくて、誰が間違っているのか。誰が賢くて、誰が馬鹿なのか。権力の座をめぐる椅子取りゲーム。人々はそういったことに熱中するのだ。しかし、僕はそういったことに早くから興味を失っていた。

僕は権力で何かを変えられるとは思っていない。
本当に何かを変えるのであれば、他にもっと大切なものがある。たくさんある。

 

日本において、キリスト教は長い間、政治から遠い場所にあった。
日本ではクリスチャンは非常に少数派だ。少なくとも一般的な意味合いにおいて、日本のクリスチャンは政治権力から遠い場所にあった。
それはある意味で、神からの恵みであったと思う。

たとえばアメリカではキリスト教は政治的な力を持っているが、僕はアメリカの人々が大好きだけれど、一般的に言って、アメリカのキリスト教の好きでない部分は、過度に政治的なところだ。それは政治的になりすぎて、キリストの本来の教えとは違ってしまっているのだ。

 

僕たちは「クリスチャンヘヴィメタルバンド」だ。僕たちはクリスチャンバンドであり、それは「宗教のバックグラウンドを持ったバンド」だということだ。
しかし、誤解してほしくないのだが、皮肉なことに僕らは「宗教商法」は絶対にやらないと決意している。
僕らはイエス・キリストのfollowerであり、イエス・キリストをテーマにして音楽を作っているが、「宗教商法」の前提の上で音楽を演奏したことは一度もないということだ。僕たちは野良のインディバンドだ。特定の教会や、団体や、政治関係者の支援は受けていない。(通っている教会の設備を使わせてもらってはいるが。) あくまでただのインディーズのロックバンドとして、好きなように音を鳴らし、好きなように活動している。僕らは決して聖人ではないし、いくらでも批判してもらって構わない。

 

皮肉なことに、今の世の中には「宗教商法」が溢れている。
音楽の世界でもそうだ。
インターネット時代になり、音楽業界やロックの影響力が低下した時、多くのミュージシャンは、「宗教商法」によってファンを囲い込んだ。
そして結果的に、世の中では、まっとうにロックして真摯なメッセージを伝えるよりも、このような「宗教商法」によって人々を囲い込み、精神的な自慰行為をさせる方が儲かるのだ、ということがわかってしまった。そしてまた、この「宗教商法」は、政治であるとか、ナショナリズムといった事柄と相性が良い。そしてまた、排他主義とも相性がいい。

では宗教商法とは何か。あまり詳しく突っ込みたくはないのだが、あえて短い言葉で言えば、それは「自己欺瞞と自己満足による集団マスターベーション」ではないかと思う。これは悔い改めとは逆に位置するものだ。こういった考え方は分断を産む。「正しいのは自分たちだ。間違っているのは奴らなのだ」このような考え方が、宗教商法によって囲い込まれた集団を結束させるものだからだ。そして、このような自己欺瞞と偽りの自己肯定は、自分自身を神の座に置く行為であり、それが「偶像崇拝」であることは言うまでもない。

 

キリスト教の世界には、「正しい症候群」が蔓延している。
本来のキリスト教の教えでは、それは間違ったことのはずだ。なぜならキリスト教では、すべての人間は罪人であり、聖書には「正しい人間は誰もいない」と書かれているのだから。
「罪人」の宗教であるはずのキリスト教の世界であっても、僕たちはこういった「正しい症候群」に罹患した人々を多く見てきた。だからこそ、政治について語る時、この「正しい症候群」がどれほど危険なものか、僕たちはよくわかっているつもりだ。

 

現代の世界は、あらゆる価値観が崩れた後の世界だ。
今まで人類を支えてきた普遍的な価値観が破壊され、それらがプラットフォーム上の数字に置き換わり、AIのアルゴリズムに取って代わられる時代だ。
だからある意味では、文明社会はもう滅んでいると言える。僕はそう考えている。
そのような世界の中で、僕が欲しいもの、人として望むもの、戦って勝ち取る価値のあるものなど、なにひとつ無いと感じていた。

 

もしあるとすれは、身近な人、大切な人、愛する人と、少しでも価値ある時間を過ごすことだけだ。

そして、もしこの世界が、–人間性や人間らしさ、普遍的な価値観、そして本当の神への信仰が–、滅び去るのであれば、僕たちはその廃墟の中から、何もない荒野から、本質に根ざした新しい世界を生み出すのだすのだ。
それはゼロから、一からで構わない。

 

僕たちももう若くはない。混迷に向かう世界の中で、たくましく生き抜いていく覚悟があるかと言われれば、わからない。僕たちはもうとっくに、この世界には属していないような気がしている。

だが、この世界で自分が鳴らすべき音があるのであれば、最後の一音まで、それを鳴らしていくつもりだ。

 

 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Back to Top